支援内容
1 まずは相談してみよう
① 登録・総合相談・キャリアカウンセリングの実施
サポートステーションの相談員が、あなたの話をじっくりお聴きします。
状況をよくお聴きした上で、今後の支援内容をご本人と共に検討をします。
就職に関する相談全般に加え、自信がない方や不安感の強い方には心理相談を行います。
② 職業知識と自己理解の促進、社会動向
キャリア相談を通じて、職業理解や自己理解を深めて頂きます。
(業種・職種・雇用形態)
職業選択に必要な職業知識をお伝えし、キャリアプランを作るお手伝いをします。
キャリアインサイトを使って、興味・能力・価値観を診断し、一緒に職業の適性を考えます。
③ 出張相談
はるサポまで来ることが難しい方など、公共施設等での出張相談を行います。
ハローワーク春日井(毎月第2木曜日、第4火曜日) 10:00~16:00
ハローワーク瀬戸(随時予約制)
尾張旭市ふるさとハローワーク(毎月第2水曜日) 13:30~16:30
小牧市役所(毎月第3金曜日) 13:30~16:30
パルティせと(毎月3,4水曜日) 13:30~16:30
でも定期的に出張相談を行っています。
※なお、2022年4月以降は実施日程が一部変更となります。
変更になる出張相談はこちらです。
尾張旭市ふるさとハローワーク(毎月第3水曜日) 13:30~16:30
パルティせと(毎月2,4水曜日) 13:30~16:30
メンタル相談
キャリア相談の他、心の悩みや不安に対処するためのメンタル相談も行っています。
2 最初の一歩
各種セミナー・グループワーク
コミュニケーション他、各種セミナー・ワークショップを用意しております。
(人間関係・ストレス対応)
人と話すのが苦手、自分のことを話すのが苦手な方同士で練習を行います。また人間関係におけるストレスの対処も学びます。
(キャリアシミュレーション)
すごろくゲームをしながら、職業観の醸成、職業人としての常識を学んでいきます。
ボランティア・社会参加
仕事に就くうえで必要な社会参加力をボランティアに参加したり利用者同士の交流会など各種イベントなどの社会参加体験を通じて高めていきます。
3 「働きたい」目標の実現へ
就職に向けてのスキルアップ
就職するまでに必要となるスキルを身につけて頂きます。
(Word,Excel,PowerPoint)
文字うちからグラフ作成等、希望されるレベルに合わせた講座を行います。
就職活動に必要なマナーや知識に加え、就職後に職業人として必要なふるまいを身に着けます。
所内作業・ジョブトレーニング・職場見学と職場体験
仕事に就くまでに自信を持って頂くため、所内作業やジョブトレーニング、また職場の見学や体験を通しての就職などがあります。
所内でチラシ折りやタオルたたみを行ったり、PCで資料を作ったり、内職市場に出かけて軽作業をします。
自己特性理解や職業理解に加え、職場の雰囲気や人間関係等目に見えないものを肌で感じ、就職後のミスマッチを避けます。
就職活動への対応
実際の応募に向けて、応募先の検索方法や履歴書・職務経歴書記載のコツや添削、面接練習などを行います。
自分の魅力を伝える添え状・履歴書・職務経歴書の書き方をお伝えします。
面接で自分を伝えるための練習を学んでいきます。
短期・長期就活プログラム(ホンキの就職・若者就活スタートコース)
4日間の就職応援プログラム「ホンキの就職」は年4回実施。就職へ踏み出すため、講義、グループワーク、職場実習を組み合わせ、働くための基礎的能力を身に付けます。
自己分析・職業理解、求人票の読み込み、面接対策、応募といった就活の流れを仲間と支えあいながら一緒に進めます。
フリースペース(パソコン検索コーナー)
インターネットによる求人検索コーナーで会社情報の検索や求人検索をすることができます。各種求人誌や書籍、イベント、団体等のチラシも常備してあります。
4 定着・ステップアップ支援
サポステを利用して仕事に就いたあとも、長く仕事が続けられるような「定着支援」や、アルバイトから正社員を目指したいという方などのための「ステップアップ支援」も行っています。
就業後の相談支援
定期的に連絡をさせて頂きます。また就職後もストレス対応セミナー他、様々なセミナーにも参加して頂けます。
パートや非正規雇用から正社員化、また職場を辞めず、定着化していく支援があります。